友だちの主催するグループのブログを作って管理している。
親子向けサービスなので、いかがわしい広告の出るレンタルブログを避け、Google Bloggerでつくった。
「レイアウト」でcrosscolに「ページ」ガジェットを追加した。
固定ページへのテキストリンクが横に並ぶグローバルメニュー?的なもの。これはiPhoneで見ると、セレクトボックスに変わる。
友だちからはこれが不評で、タップしてもメニューが表示されない、と言われていた。
自分のiPhoneからは普通に操作できるし、そもそも改造できる気がしなかったので、操作方法だけ説明して、カスタマイズはしなかった。
しかし、問い合わせメッセージを数件受信したが、その内容から、どうも固定ページが見えていない気がしてきた。
仕方ないので重い腰をあげ、改造に挑戦してみた。セレクトボックスをやめ、パソコン版のようなグローバルメニューにするのだ。いくつも改行されてしまうが、これも操作性・視認性のためだ。
検索しまくって自分でも理解できるような情報の載ったページを探すが、まあBloggerの記事が少ない。
検索はあきらめて、以前お世話になったフォーラムで質問しようとしたが、なんとGoogleがBloggerフォーラムの日本語版を閉鎖してしまっていた。
途方に暮れたまま仕事に没頭していたが、仕事が終わってからふと思いついて、やってみたらうまくいった。
1.
「テンプレート」のページで「HTMLの編集」を選ぶ。
2.
「ウィジェットへ移動」のセレクトボックスから「PageList1」を選ぶ。
3.
こんなふうになっているのを
<b:widget id='PageList1' locked='false' title='ページ' type='PageList'> <b:includable id='main'> <b:if cond='data:title != ""'><h2><data:title/></h2></b:if> <div class='widget-content'> <b:if cond='data:mobile'> <select expr:id='data:widget.instanceId + "_select"'> <b:loop values='data:links' var='link'> <b:if cond='data:link.isCurrentPage'> <option expr:value='data:link.href' selected='selected'><data:link.title/></option> <b:else/> <option expr:value='data:link.href'><data:link.title/></option> </b:if> </b:loop> </select> <span class='pagelist-arrow'>&#9660;</span> <b:else/>
こう変えた。
<b:widget id='PageList1' locked='false' title='ページ' type='PageList'> <b:includable id='main'> <b:if cond='data:title != ""'><h2><data:title/></h2></b:if> <div class='widget-content'> <b:if cond='data:mobile'> <ul> <b:loop values='data:links' var='link'> <b:if cond='data:link.isCurrentPage'> <li class='selected'><a expr:href='data:link.href'><data:link.title/></a></li> <b:else/> <li><a expr:href='data:link.href'><data:link.title/></a></li> </b:if> </b:loop> </ul> <b:else/>
4.
「テンプレートを保存」を選ぶと「テンプレート」のページに戻る。
今度は「カスタマイズ」をクリックする。
5.
左側メニューから「上級者向け」を選び、次に右に出てきたメニューから「CSSを追加」を選ぶ。
6.
さらに右側に出てきた「カスタムCSSを追加」のテキストボックスに以下のように追加する。
追加したら右上「ブログに適用」をクリックしておしまい。
.mobile .tabs-inner .PageList .widget-content { font-family: Arial; font-size: 14px; padding: 0; height: auto; }
※バックアップをとってから行ってください。
間違ってたらごめんなさい。