Windows 7とUbuntuが仲良く共存できるデュアルブート環境の作り方
私が買ったパソコンは、どうもこの記事の翌年、2010年10月頃発売されたらしい。
なので、記事を読みながらわからないところはちょいちょい検索しながら勘で進めていった。
まず最初につまずいたのは「ハードドライブの設定」
Windows7インストールされたパーティションを、標準のDisk Managementではうまく縮小できなかった。
デフラグなど試したけどダメ。
そこで
デュアルブート(UEFI Win8.1 + Ubuntu14.04) その3 – パーティションの縮小について・パーティションを操作するアプリをインストールする
を参照して、MiniTool Partition Wizard Free Editionをインストールした。
Home Editionというのは見つけられなかった。
CF-N9には光学ドライブがついてないので、USBメモリからインストールすることにした。
再起動して最初のパナソニックのロゴが出るとこでF2でBIOSメニューに入って「起動」の設定をUSBハードディスクか何かに変えたらできた。
設定はインストール後戻した。
ubuntuのインストールは簡単にできた。スワップパーティションを作らなかった。
まだubuntuのホームディレクトリはいじらない。
先にスワップを設定することにした。
swapファイルを追加する
を読んで作業したら簡単にできた。
前はfstabみたいなファイルの編集のしかたがわからなかったが、
sudo gedit /etc/fstab
で編集できるようになった。
Windows7のマイドキュメントみたいなフォルダをストレージ用パーティションに移す作業を先に行う。
これはそんなに悩まなかった。
Windows7でマイドキュメントやマイミュージック、デスクトップフォルダなどの保存先を変更する方法
次にubuntuのホームの内容をストレージ用パーティションにもっていく設定。
これにとても悩んだ。
メディアのとこに見えてたので、ストレージ用パーティションのマウントというのがピンとこなかった。
結局、またfstabの書き換えだった。
Linux ハードディスクをマウント(mount)する
を読んでなんとかした。
次にホームフォルダ内のドキュメントとかピクチャとかのフォルダの設定。
Ubuntu フォルダー構造 その12 – ユーザーのホームフォルダー内に作成される既定のフォルダーについて
/etc/xdg/user-dirs.defaults
を編集できたら、特にubuntu-tweakは要らない気がする。
ストレージ用パーティションの各フォルダのショートカットというか、シンボリックリンクをホームフォルダ内に置くのにもつまずいた。
まさか端末で作業するとは。
シンボリックリンクってソフトリンクともいうの?
ハードリンクというのもよくわからない・・・。
最後に苦労したのがショートカットに表示するフォルダのアイコンだ。
このページを読んで作業した。
Ubuntu Nautilus その33 – フォルダーやファイルのアイコンを変更する
お目当てのアイコンは、
/usr/share/icons/Humanity/places
にあった。