ウチの三匹の飼い猫のうち、66%は動物番組が大好き。
コンテンツによってはテレビの画面をちょいちょい触ってみたり、テレビの裏に回ってみたりする。
そこで、YouTubeの動物の動画をダウンロードして、テレビでも再生できるようMP4に変換し、USBメモリに保存してテレビに差して見せるようにしていた。
確かに猫たちは食いつくが、動画を用意するのがしんどい。
そこへFire TV Stickのリリース。最初の大安売りには乗り遅れたけど、今回の20%オフセールには乗っかってみた。
昨夜ちょっと使ってみたけど、チュートリアルが英語ではじまってビビった。
やり直したら日本語になった。
最初の状態ではYouTubeは見れず、アプリをインストールして見る。
インストールは割と簡単にできた。リモコンも直感的に使える。
iPhoneにFire TVのリモコンアプリがあるのでインストールして、音声検索してみたが、なぜかYouTubeはスルーされて、いきなりプライムビデオの画面になった。
リモコンアプリのキーボードで文字を入力して検索しても、なぜかプライムビデオの画面に戻される。
仕方ないので、テレビに表示されるキーボード上をリモコンのカーソルを行ったり来たりさせてプチプチと「こねこ」などと入力して検索した。
ものすごくストレスがたまる。そういや最近のRPGの名前入力とかって、まだこんな方式なのだろうか?
でも、猫たちがカンガルーの親子をガン見してたから、まあいいか。
もっと簡単な文字入力の方法を調べないと・・・。
あと、電源に関するコントロールが見当たらないけど、ほったらかしたらスリープになる、ということのようだ。